私は関東に里帰り出産せずに豊田市で出産しました。その後、サークル、保育園、幼稚園、小学校にお世話になって子育てをしています。
情報がなかなか見つからず苦労した子どもの小さな頃。「いつか時間ができたら情報発信したい。」と思っていたので、まだまだ子育ては続いていますが、少し振り返ってみようと思います!
妊娠・豊田市で出産
妊娠したら産婦人科に行きます。自然分娩、小児科が一緒になっているところ、無痛分娩、不妊治療の相談、ママや家庭の希望で産婦人科を選ぶ人が多いです。色々な事情があって、大きな病院でないと出産できないと言われた友人もいました。
☑️豊田市の産婦人科一覧 ☑️豊田市の小児科一覧
妊娠していることがわかったら、市役所で親子手帳をもらいます。産婦人科で妊娠が確定した時よりも、市役所でこの手帳を受け取った時に「あ、ママになるんだな〜。」と私は少し思い始めたことを覚えています。
マタニティクラスやパパママ教室に参加。とよた広報や出産する病院からの案内を見ました。
私も夫も赤ちゃんのオムツ替えやお風呂の入れ方が全くわからなったので病院の新米の親達への教室はとても勉強になりました。
赤ちゃんとの生活
のんびりしている感じで、赤ちゃんとの生活はいそがしい日も。予防接種や健康診査の予定を忘れてしまいそうでハラハラしていました。子どものアトピーがひどく、車に乗れなかっ私は毎週タクシーで皮膚科に通っていて、お金もかかるし、疲れるし、赤ちゃんの肌も心配だし、本当に大変でした。

産後の生活
里帰り出産をしなかったので産後はヘルパーさんを頼んで家事のお手伝いをしてもらいました。料理や掃除、話し相手になってくださり、とてもありがたかったです。
新生児1ヶ月
赤ちゃん3、4か月
豊田市では3、4か月児健康診査で、子どもに絵本がプレゼント!市役所ではなく、医療機関などで健康診査を受診する人は、 豊田市中央図書館、こども図書室でもらうことができます。母子健康手帳(※豊田市発行でない母子健康手帳をお持ちの人は、保険証など豊田市在住を証明できるものが必要)を持って、赤ちゃんと一緒に行って、「ブックスタート」の絵本について聞いてみましょう。

予防接種のスケジュールを中心に生活がまわっているような感じでした。
1歳6か月になったら


3歳になったら
友達づくり・親子で地域で生活する
県外から来て、豊田市に友達も知り合いも全くいなかったので地域でつながりをつくることから始めました。
あいあい や 交流館 に遊びに行き、同じくらいの子どものママさん達と仲良くなりました。
子育て広場
近所のこども園の子育て広場に遊びに行くようになりました。図書館の絵本の読み聞かせにもよく遊びに行っていました。
習いごとをする子どももいる
私はペーパードライバーで、妊娠もしていたので送迎が難しく、習い事はさせていませんでした。でも、周りでは知育教室やスイミング、体操、音楽教室などに通っているお子さんもいました。
大人も自分の時間を大切にしたい
子育てに一生懸命になりつつ、自分の仕事、趣味、ボランティアを頑張るパパさん、ママさんもいます。子どもと一緒にいることが当たり前だった私も、興味のあった語学教室やサークル、通信制の大学で学んだり、家庭とはまた別の場所で新しい仲間に出会えて刺激を受けるようになりました。
保育園、幼稚園に通う
仕事をしている人は、子ども園や保育園の入園手続き。幼稚園に入園させる人は幼稚園の入園手続きがあります。
子供の生活
4歳になると、夜間や休日に発熱することが多く、救急外来によくお世話になりました。長女は入院も経験しました。
幼稚園・保育園の様子
幼稚園、保育園に入園し、「やっと1人で子育てしなくていいんだ。」と実感するようになりました。子どもの成長や発育のことを相談できる先生達。子ども達を介してママさん達とも友達になり、地域の中で子育てをしていると実感するようになリました。
レジャー
週末は、季節を感じる遊びをいっぱい経験しました。市街地にある釣り堀や足助の奥にある釣り堀、スキーやそり滑りは子ども達はとても楽しかったようです。
小学校入学
ランドセルを購入し、小学校入学の準備をします。
小学校の生活は親子で知らないことばかり。特に、文房具、給食のグッズや体操服などを用意することが大変でした。
家族とばかり遊んでいた子ども達も、学校の友達と遊ぶようになります。
夏休みは豊田市のゲストハウスKabo.に子ども達だけでお泊まりをしました。
小学生になり、習い事も始まりました。
学校から帰ると、学校の宿題をやったり、友達と公園で遊んだり、習いごとに行ったり豊田市での小学校生活を楽しんでいます。