MENU
とよたの暮らしに関する記事一覧はこちら!

【豊田市の小学校生活】2025年から学童は6年生までOK?

※当サイトでは広告によって収入を得ています。

\豊田のママの声を発信中/
豊田の子育ての日常を
ストーリーに投稿
《Instagram》

こんにちは!

豊田市の親達の会話でよく出る「学童って何年生まで利用できるの?」についてです。

目次

2025年から学童が小6までOKに変更になった!

2024年まで豊田市では、学童に参加できる児童は小学校1~4年生及び、支援を要する5、6年生でその家庭が後のいずれかに当てはまる場合とされていまました。

2025年からは小6まで学童で預かってもらえるようになりました。

ただ

小学校5,6年生(支援を要する5、6年生(注釈)は除く)はキャンセル待ちになる可能性が多い。

とのことです。

支援を要する5、6年生というのは

療育手帳(A、B判定)を持っているか、医師の意見書等(放課後児童クラブへの参加が必要であると記載があるもの)がある5、6年生

であること。

学童は、児童の家庭で

  1. 保護者が仕事をしている場合
  2. 保護者に病気や心身の障がいがある場合
  3. 家庭内に病人、入院患者、障がい者がおり、介護が必要な場合
  4. そのほか、家庭での保育ができない場合

のいずれかに当てはまる場合、学童を利用できます。

キャンセル待ちでも参加申し込みをしておこう

もし、満員で「キャンセル待ち」となっても、希望する場合は申し込みをしておいた方がいいと思います。

一定数に達したクラブは受け付けができないという学童が多いですが、キャンセルが出ることもあるようなので、夏休みなど「申し込んでおいたけど、やはり学童は利用しなくても良くなった」とキャンセルになることもあるので、希望する人は「満員」と言われても、申し込みをしておくのが良いと思います!

お留守番のお供におすすめのツール

学童を利用していたけれど、高学年になったら家で一人でお留守番、という子も多いのではないでしょうか。

一人でお留守番する子は、鍵を自分で持っていて、仕事中の親とスマホや携帯電話で連絡を取れるようにしている子が多いです。

私も子ども達の鍵にAir tag(Apple 正規品が絶対おすすめ!)を付け、習い事に行く時にはスマホを持たせ、リビングではAlexa Showを使って外で私が仕事をしている時も会話をしたり、子どもたちの様子をみられるようにしています。

おのまゆみ

\豊田の子育てもっと知りたい!/
県外から来た主婦が「豊田のここが好き!」を発信。

*2011年から豊田在住
*関東出身ママ
*写真と料理と語学が趣味

スポンサー

【お願いとご注意】本ブログに掲載されている情報は個人が載せているものです。時間経過やコロナによって情報の内容が変わる場合があります。ご自分で最新の情報をチェックするようにお願いします。

おのまゆみ
子育てママ
\豊田を楽しみたい!/
はじめまして!
関東出身・愛知県豊田市在住、二児の母です。豊田で右も左もわからないまま始まった子育て。ペーパードライバー、知り合いゼロの地域、違う文化や距離感…。時には泣きたくなる日もありました。
忙しく過ぎる毎日のなかで、ちょっと心が軽くなるような、ブログやSNSがそんな場所になれたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね

この記事を書いた人

結婚を機に関東から豊田市へ。
地域子育てに苦労した経験から
自らブログで発信する。

スポンサー
目次