MENU
Translate

豊田市駅周辺を山車がかけめぐる!挙母祭りってどんなお祭り?

Change to your language

\とよたのブログへようこそ!/

Toyotanoをフォロー

こんにちは!

とよたの猫(@toyotano_com)です。

豊田市中心街で行われる秋祭り、挙母祭りをご紹介します

<プロフィール>

✔ブログ管理人

✔地域を楽しむ!

✔県外目線で発信中

目次

挙母祭りとは?

挙母祭りは、挙母神社のお祭りとして1624年~1643年の頃から行われている歴史のあるお祭りです。

毎年10月の第3日曜の本楽祭と、その前日の土曜に試楽祭が開催されています。

挙母祭りに遊びに行った時の写真

挙母神社には屋台もいっぱい出ていて、子供達は縁日がとっても楽しい様子。

夫はこれを食べていた。
どれも可愛くて迷っちゃう!

縁日で食べ歩きを楽しんでいると、ドドドドドーと山車が境内に。

わーー!大きい!!と大興奮

神社の鳥居が大きいのは知っているけれど、それと同じくらいの山車が連なっているので、自分達がとっても小さいのではないかという不思議な感覚になってしまう!

山車から舞う大量の紙吹雪をかぶっていた帽子に集める子供達

午後は豊田信用金庫前の交差点、豊田市駅周辺を山車が駆け巡ります。

夫に肩車をしてもらって見物
参合館横を通っている山車

大きな木製の山車がコンクリートの道路を曲がるときに響く音、ラッパの音、子供達にはそれが「The 挙母祭り」の音になったようで、帰りながら真似をしていました。

挙母祭りのスケジュールは?見どころはどこ?

朝から夕方までお祭りのスケジュールが挙母祭り公式サイトでわかります。

1日目の試楽(しんがく)

5:00~ 挙母神社にてお祓い 下町地区 お越し太鼓

9:00~12:00 樹木地区 三町曳き 下町地区 町内曳き

13:30~16:00 樹木地区 町内曳き(14:30~) 下町地区 5町曳き(13:30~16:00)

2日目の本楽(ほんがく)

10:00 境内へ曳き込み開始
10:30 獅子舞/神事(境内)
11:10 【喜多町】七福神踊り(境内)
11:30 【本町】子供歌舞伎(山車横)
12:30~15:30 神社/神輿渡御(町内を巡回)
16:00~ 山車8輌の曳き出し
16:35 「泣き別れ」(豊信本店前交差点)
19:00~19:30 奉納花火(矢作川河川敷)

見どころはここ!

みなさんが「見どころ」と言うのは2日目の10時からの境内へ曳き込み開始、同じく2日目の16:35 「泣き別れ」(豊信本店前交差点)です。

自分の予定に合わせてちょっと見るだけでも楽しいので、挙母神社に行けそうな時間があれば少し覗いてみるのも楽しいと思います。

公式サイトに山車が今どこにいるのかみることができるGPSのリンクが載っています。

よかったらシェアしてね
目次