MENU
Translate

豊田市中央図書館を子どもと楽しむ3つの方法

Change to your language

\とよたのブログへようこそ!/

Toyotanoをフォロー

こんにちは!

とよたの猫(@toyotano_com)です。

子どもが小さな頃は、毎週あいあいに遊びに行っていました。

子育て支援センターと同様に子どもが小さな頃に私がよくお世話になった場所は豊田市の中央図書館です。

今回は子どもと図書館を楽しむ3つのポイントをご紹介します。

<プロフィール>

✔ブログ管理人

✔地域を楽しむ!

✔県外目線で発信中

目次

①豊田市駅に来たら図書館に寄って一休みする

豊田市駅にある大きなビル参号館(さんごうかん)の3階~6階が図書館になっています。

1階からエレベーターとエスカレーターで上がることができます。

参合館の中にはオフィス、お店、図書館、パイプオルガンのあるコンサートホール、能楽堂が入っています。

豊田市中央図書館は中核市の中で蔵書が一番多いらしい!

図書館は本来

本を読む場所

なのですが、

私は小さなお子さん連れの人には休憩所にもなることをお伝えしたいです。

4階に授乳室
子供用のトイレ、ベビーカーと一緒に入れるトイレもあるし、オムツ替えもできて
めちゃくちゃ助かります!

4階にある小さな子どもと大人が一緒に入れる個室のトイレが子どもたちはお気に入りでした。

授乳やオムツ替えが済んだら、絵本を読んで一休み。

これが憩いのひとときでした。

②絵本の読み聞かせに参加する

4階の子どものフロアでは、お話会が行われています。

この部屋で読み聞かせの時間があります。長女も小さな頃は時々来てすごく喜んでいました。

おはなし会について

③図書館の機能を活用する【予約】【殺菌】

子連れで本を探すのは大変。

私が読みたい本を探しているときに子どもが「早く帰ろうよ」とぐずり始め、

他のお客さんに注意されたことがありました。

それからは、大人は家で読みたい本を図書館のホームページで予約してから図書館に行くようにしています。

館内で本をあれこれ手に取る時間は楽しいのですが、

小さな子どもと一緒だとなかなかまだできません。

もう少ししたらそういう時間ができるかなぁ。

本の殺菌ができる

子どもが嬉しい図書館のカート

うちの子はこれを必ず使います。

何冊も本を借りる人には便利。

図書館での飲食

コロナ禍で利用の制限がある場合もあるのでご自分で確認の上、利用してください。

図書館の6階に休憩室があり、そこで飲食ができます。6階に上がると、受験生と思われる学生さんがいっぱい勉強をしていました。なるべく物音立てないようにと思いつつも、2才の娘が鼻歌を歌いながら、奥にある休憩室に到着。

豊田市中央図書館

  • 住所:愛知県豊田市西町1丁目200番地 豊田参合館内(3F~7F)
  • 電話番号:(0565)32-0717
  • 開館時間:午前10時~午後8時※3階障がい者コーナーの利用は午後5時まで。※6階インターネットコーナーの利用は午後6時まで。※閉架資料の取り出し受付は閉館の30分前まで
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)年末年始(12月28日~1月4日)特別整理休館日カレンダーをチェック。
  • 借りられる人:愛知県内在住の人、豊田市に通勤・通学している人
  • アクセス:名鉄豊田線・三河線「豊田市駅」すぐ(東口側)、愛知環状鉄道「新豊田駅」から徒歩5分、東名高速道路「豊田インター」から車で15分くらい
  • 公式Webページ:https://www.library.toyota.aichi.jp/index.html

豊田市中央図書館のホームページ

使えるグッズ

図書館に親子で行くと10冊以上本を借りることも。紙芝居も借りるとまたかさばる!

こういう丈夫な大きなバッグで来ているママさんもよく見かけます。

こういうキャリーケースもいっぱい絵本を借りる人には便利です。

よかったらシェアしてね
目次